じけ薬局のご紹介

じけ薬局

広島県東広島市の調剤薬局│じけ薬局

HOME»  健康食品とは?

健康食品とは?

目次

健康食品とは?

「健康食品」とは、栄養を補給し、健康の保持増進に資する食品として一般に販売・利用されているものを指します。
なお、国では健康食品を選ぶときの目安となるよう特定の保険の用途や栄養成分機能を表示することができる「保健機能食品」の制度を設けています。
健康食品は、「保健機能食品」を除き、法令などにより定められているものはなく、医薬品のような効能・効果は認められていません。中には医薬品まがいの効能・効果をうたった食品がありますので注意が必要です。

 

保健機能食品とはなに?

保健機能食品には、保健機能成分を含み、特定の保健の目的が期待できるとして国の許可を受けた「特定保健用食品」と、国の基準に基づいてビタミンやミネラルなど特定の栄養成分を含む「栄養機能食品」があります。

◇「特定保健用食品」
 「血圧が高めの方に」、「お腹の調子を整える」などの保健機能が認められています。
 【例:はっ酵乳、清涼飲料水、ガム、食用調味油など】

◇「栄養機能食品」
 「カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。」などの栄養機能の表示が認められています。
 【例:ビスケット、果汁飲料、サプリメント(錠剤)など】

 

特定保健用食品

 

医薬品とどう違うの?

『医薬品』は、人の疾病の診断、治療又は予防として使用されることを目的として、国によって人に対する有効性や安全性が審査され承認を受けたものが製造され販売されます。また、医薬品メーカーには医薬品の製造時の品質確保と市販後の安全対策が義務付けられています。
なお、医薬品は、病院などで使用される医療用医薬品と薬局や薬店などで販売される一般用医薬品があります。

『健康食品』は、一般にさまざまな原材料が加工され、錠剤や飲料のような形態で販売されている食品で、スーパーやコンビニなど、どこでも販売できます。
健康食品は、医薬品成分を含む原材料は使用できません。また、含まれる成分の基準は定められていませんし、市販後の安全対策の義務付けもありません。
なお、「健康補助食品」、「栄養補助食品」、「栄養強化食品」、「栄養調整食品」、「サプリメント」と表示されているものも健康食品です。

 

たとえば「ガンに効く健康食品」ってあるの?

健康食品には、保健機能食品を含めてガンやその他の疾病の治療や予防を目的として科学的に認められた製品はありません。
専門家と称する人の話や「私はこれでガンを克服しました!」など使用者の体験談をたくみに利用して販売しようとする業者の虚偽誇大な広告にだまされてはいけません。

 

健康食品で健康被害があるの?

健康食品は食品のように安全と思われがちですが、過剰に摂取してアレルギー症状が発生したりお腹の調子が悪くなったケースや、医薬品を同時に服用していたために薬の効果が強まったり又は弱まったりする場合もありますので注意が必要です。

例・イチョウ葉入り食品で皮膚障害(湿疹)が発生した。
 ・アロエ(キダチアロエ)入りジュースでお腹の調子が悪くなった。
 ・クロレラ含有食品やセイヨウオトギリソウ含有食品によって血栓症の予防に服用していたワルファリン(医薬品)の効果が弱まった。

また、健康食品と称していながら、糖尿病治療に使用される医薬品成分が含まれていて低血糖症状を起こしたり、ダイエット食品に下痢や食欲抑制剤が含まれていたために下痢、腹痛、食欲不振症状が発生し、医療機関で治療が必要となった例があります。

◇個人輸入は自己責任!

最近では、インターネットなどを通じて海外から健康食品を個人輸入して利用するケースも増えています。個人輸入した製品は、健康被害が発生しても個人の責任で対応しなければなりません。即ち、健康被害が生じても国の補償や救済はなく、治療も全て実費となる可能性がありますので注意が必要です。

 

健康食品を摂取するとき注意することは?

健康食品は、食品と呼ばれていてもいつも安全であるとは限りません。安全性を第一と考え、次の場合は、かかりつけの医師や薬剤師に相談し、十分に注意して使用して下さい。

◇医薬品を服用しているとき
医薬品との相互作用などにより思わぬ健康被害が発生する場合があります。
◇医師の治療を受けているとき
薬の効果が弱まったり、手術の際に出血が止まらなくなる場合など悪影響を及ぼす場合があります。
◇複数の健康食品を併用するとき
特定の成分が重複し過剰摂取となって、思わぬ健康被害が発生する場合があります。

 

健康食品について知りたいとき?

◇(独)国立・健康栄養研究所ホームページ
アガリクス、メシマコブ、コエンザイムQ10など240種類以上の健康食品の素材について、健康食品の安全性、有効性に関する情報が公開されています。
  http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv.html
◇厚生労働省のホームページ
「健康食品」関連制度の解説があります。
  http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/